スキップしてメイン コンテンツに移動

【2022年5月座談会御書】開目抄(別バージョン)




大白蓮華の48ページを開いてください。


今月の拝読御書は、開目抄(かいもくしょう)です。


〇〇が御書講義にチャレンジさせていただきます。




御文(おふみ)です。


われ、ならびに わがでし、しょなん ありとも、 うたがうこころ なくば、


じねんに ぶっかいに いたるべし。


てんのかご なきことを うたがわざれ。


げんぜの あんのん ならざることを なげかざれ。


わがでしに ちょうせき おしえしかども、


うたがいを おこして みな すてけん。


つたなきものの ならいは、やくそくせしことを、まことのときは、わするるなるべし。




●通解(つうかい)です


わたし、ならびに わたしのでしは、しょなんがあっても、うたがうこころが なければ、しぜんに ぶっかいに いたることができる。


しょてんの かごが ないからといって、うたがってはいけない。


げんぜが あんのんでないことを なげいてはいけない。


わたしのでしに あさゆう、このことを おしえてきたけれども、うたがいを おこして みな、しんじんを すててしまったようである。


つたないものの しゅうせいとして、やくそくしたことを、いざというときには、わすれてしまうものである。




●このおふみは、開目抄の一節です。


開目抄は、日蓮大聖人が佐渡流罪中の1272年2月、51歳の時にご執筆された書です。

四条金吾に託され、すべての弟子に対して送られました。


大聖人は竜の口の法難を乗り越えられ、ほっしゃくけんぽん、つまり仏として覚醒されます。

そして、御書末尾の年表上でみると、この開目抄は仏として弟子たちに向かって執筆されたはじめの書といえます。


では、仏になられた後、はじめに何を弟子たちにお伝えなさろうとされたのでしょうか。

お伝えなさろうとしたことを開目抄から拾ってみます。


まず、開目抄では、一言で言いますと「日蓮大聖人こそが末法の御本仏である、いいかえますと日蓮大聖人が人本尊である、ことを明らかにした」書です。


本尊とは、あらゆる人が尊敬すべきものという意味。

ですので、にんほんぞんとは、尊敬すべき人。

つまり、単に崇拝したり利益を施したりしてくれる人、だけではなく、自身も獲得・達成すべき智慧や慈悲などの人格的な価値を実際に体現している目標となる人ともいえます。


目を開いて大聖人を見ろ、大聖人の行動を自分自身の目標にして、智慧や慈悲などの人格的な価値を磨いていってほしい。ですから開目なのです。


今回のおふみのはじめにある、「我、ならびに我が弟子」ですから並んでいるのです。大聖人は、弟子をならばせようとなされていることを読み取れます。「我と我が弟子」ではないのです。



さて、ここで一つ疑問が生じます。


なぜ、仏として覚醒されてはじめに弟子一同に伝えることが「私を信じろ」なのでしょうか。


(開目抄の後に大聖人がお示しになる「勧心本尊抄(かんじんのほんぞんしょう)」で顕された)法本尊にあたる、「南無妙法蓮華経を信じろ」が後なのでしょうか。


この疑問は、開目抄を読み進めていくと見えてきます。

結論から言いますと、人を信じること、が法を信じることより先にお示しになられたのは、それが末法の人たちの性根に合わせた弘教の順番だから、です。



開目抄には、釈尊の正法時代、中国の天台と日本の最澄などの像法時代について、記載されています。


釈尊は当時の正法時代の人たちの性根に合わせて、法華経や仮の教えを伝えることで、人々はそれを信じて素直に修行を始めることができた。

仮の教えを信じ修行をして生活を整えながら成長していき、最終的に法華経という理を受け取れるやりかたが通じだ。

つまり、信じて、修行をある意味愚直に繰り返すことができた性根をもつ時代や人々であった、といえます。



そして、像法時代は、中国にインドから仏法が少しずつ順序不同で伝わったことから一時期何が一番正しいのか混乱を起こしましたが、

中国の天台大師が整理され法華経が一番であると主張し、当時の時の権力者が「法華経が一番」と認められたことから、人々は信じることができました。

日本の最澄も同様に当時の権力者に優劣を理解してもらえています。

つまり、像法時代は「初見では、本当?と疑いはしますが、理屈を説明すると、本当ですね。私も法華経を信じます」という性根をもつ時代と人々であったということです。


しかし、大聖人の場合は、違っています。

鎌倉時代の時の権力者に「法華経が一番だ」「法論の場で証明させてくれ」と伝えても、法論の場すら与えられず、罪なき罪を被せられて罪人として扱われたのです。

像法時代の、「法が正しい、だから法華経を信じて行う」という道が通じなくなっている。

「法が正しかろうが間違ってるか理解できないし、理解しても私はしないよ。あなたには、そう見えるんだね。私とは違うんだね。」という性根といえます。

つまり、像法時代のやりかた、法華経は正しいを主張しても、足りないのです。


そのため、まず大聖人は「人本尊」。

つまり、「私という人(この時点では仏(=仏界の力を引き出すやり方を体得して、仏の力をどんどん出せて菩薩道を行っている生命状態)でもありますが)を信じろ。私の今までの行いと結果が法華経に書いてある末法の御本仏の条件を満たしているのだ」を開目抄で明らかにすることから始められた。

そして、数ヶ月後に「信じた私が、正しいという法華経を信じろ」と翌年、法本尊を明らかにされる、という順番です。


大聖人が示された、具体的な末法の法の広める順番なんだな、と思います。

人が先。なのです。法が後。

鎌倉時代に退転した弟子は、「法華経の凄さを知らなかった」だけでなく「大聖人自体を疑っていた」ということです。大聖人を疑っているから、大聖人の発言(=法華経が一番の教え。南無妙法蓮華経で仏の力をだせるぞ)も疑うことになっていた、ということです。


師を疑うとは、自分の我見だけを信じる、ともいえます。退転者の特徴なのだともいえます。

そして、私自身の感覚ではありますが、「世間一般に創価学会といえば?と問うと、はじめに返ってくるのは「池田先生」や「日蓮大聖人」が多いように感じます。


そして、その後に来るのは「その人に縁する学会員」、つまり我々。


人なのです。

末法は、人を介して法を信じてもらう時代。

だから、法が正しいことを説明する理の証拠より、その法の通りに実行する人自身がどうなっているのかという実の証拠が大事になってくる。


今回のおふみを受け取った段階では、法本尊を明らかにする前です。

そのため、疑う心なくばとは、「人本尊である大聖人を信じれば」ということが強いといえます。


つまり、このおふみ、一見、大聖人から我々に伝えられているようですが、

実は「我々から、学会員でない人」に「我々学会員を信じろ」と言い切れますか、という切り口とも捉えれる。



5月は、戸田先生や池田先生の会長就任、池田先生ご夫婦の結婚など、創価学会としてのお正月にあたるといえます。

このお正月のタイミングで、開目抄が過去大白蓮華に挙げられるのは、

「我々自身が、このおふみを学会員以外に言い切れるか」を去年の自身の信心を振り返りながら、今年の信心を始める上での、時計合わせをしていく、というように捉えております。


以上、チャレンジの機会を頂き、ありがとうございました。



P.S.聴講者からの感想

よかった、

5分を越えていた。少し削ろう。

声は大きく、ゆっくりとしていた。