スキップしてメイン コンテンツに移動

除草は折伏!?


●はじめに

 我が家の1室を5月より個人会館として提供することを、地域のリーダーに伝えました。

20畳位の広さで、地域のメンバー10数人を一同に介することができます。

また、不思議なことに、同じエリアの他のお宅2つも、「個人会館として提供します」と宣言。

それぞれの家で、準備が進んでいます。


私も本日、1室に隣接する庭の手入れを行いました。

除草、防虫、防音などの予防のためです。


●除草って折伏!?

大きく、ざっくりとクワとカマを用いて、根っこから草を除きます。

思いました。

あー、私、題目で「小さな葉っぱばかりみていて、大きな葉や、その根っこの部分を、対象に取り除く祈りができているだろうか」と。


枝葉末節に深く入り込んで、全体をおろそかにしていないかと。

除草は折伏。景観揃えは唱題。


自身の根っこにある宿業は、他の人の同じ草の根っこにつながっている。

だから、相手の根っこを除草すると、自分の根っこも合わせて除草される(九識論の8識でつながっているから)。

よって、悪業が消える(罪障消滅)。

でも、そのままだと、がらーんとした庭になる(土だけ)。

だから、きれいな花が咲く種を植えて、育てる(唱題)。


日蓮大聖人のいわんとしていること、少し身で読めたかな、と思えました。