<はじめに>
私は、一戸建てに住んでいます。その中で、1階の20畳くらいの部屋を地域広布の活動としての提供(個人会場)するために、計画を練りました。
<基本的な動き>
まず、考えておく大項目を洗い出します。個人として思いつくことをざっくばらんに。
つぎに、他の個人会場を利用している人(学会員=母)と会話。実際の「会場利用者の目線」で利用時のストーリーをイメージしながら、必要な道具を洗い出します。
そして、会場の利用を決定することになる、「地域のリーダー目線で抑えておきたいこと」、つまり「個人会場提供者が何を伝えておくことがよいか?」を想像しました。これは、後日、地域のリーダーとすり合わせればよいので、仮置きです。
どんな活動を想定しているのか、で細かな準備物が変わるからです。
<洗い出した結果>
①設備
●会場とする部屋(20畳の1部屋)
●トイレ(部屋から近い)
●洗面台(部屋から近い)
●駐車場(軽2台、もしくは中型1台)
●駐輪場(バイク1台、もしくは自転車1台)
②提供時間帯
「最初の1人目が入室できる時刻 から 最期の一人が退室する時間」です。
●昼:13時から15時
●夜:19時から21時
③連絡網
●LINEグループを作成
「地域のリーダー」「会場提供者(正担当)」「会場利用者(副担当)」を追加
「会場利用前の連絡や、緊急で会場が利用できなくなった時の相談」などを行う
●(遅くとも会場利用日の午前10時までに、会場提供者は地域のリーダーに連絡する)
④防音対策
BGM(マスキング効果を狙って、パソコンから部屋に音楽を流す)
シャッターを締める(夜のみ、昼は基本的に閉めない)
⑤コロナ対策
●玄関にマットを敷く
●WIFI環境を用意
(リモート環境からの会場以外への接続を考慮)
(同時接続数は最大10台想定しているが、足りないときはWIFI子機を追加し、同時接続数の上限を超える)
●消毒(玄関にアルコールを設置)
●消毒(手洗場に「ハンドソープとペーパタオル、ゴミ箱)を設置)
●消臭スプレー
⑥防暑、防寒、除湿対策
●クーラー(1台
●扇風機(1台) ※リーダー用を想定
●サーキュレータ(2台)※クーラーの風を部屋の奥に届ける用
●敷カーペット
●除湿機
⑦天気対策(雨、雪の日の場合)
●傘立て(10本用)を玄関に設置
●新聞を廊下に引き雨に濡れた靴を置
⑧会合別の道具
●リーダー用の机
●参加者用の椅子5脚
●参加者用の椅子(足の短いもの)5脚
●ポスターを吊るすための紐などの看板設置用
●テレビ( VOD用のSTBモバイル接続を想定) ※要事前リハーサル必要
●(書くことを行うときの横からの光量調整用として)可変式ライト1つ
●その他(今はまだ不明ですが、地域のリーダーからの広布活動のための要望がでれば、随時追加を検討)
⑨害虫、害獣対策
家の付近に害虫避けを散布
<今後>
この話を固めるため、今後リーダーと内容について調整を行います。
「個人会場として提供する」ということは、私自身の生活レベルを向上する(多くの人が来ますから)ことにもつながるのです。
以上