●本章の本線
1960年、32歳の山本伸一がシアトルとトロントで行った、広布活動
①初の座談会
②英字の教本の作成手配
③シアトルの同志が奮起したきっかけは?
④極悪登場
⑤飛行機搭乗できず!?(モルトン空港とミルトン空港)、諸天善神の働き。
●本章の枝線
①テープレコーダーに秘められた心(タエコ・グッドマン)
②靴底ステーキ事件
③伸一会長就任日が、お葬式?
④伸一在住の座談会と、伸一不在の座談会。明確に違っているはなぜ?
⑤ローザ・パークスとマーチンルーサーキング。人種差別の根本的な要因とは?
⑥仏法用語「縁起」について
⑦仏法用語「地涌の菩薩」について
⑧若者の自滅覚悟の単独テロ。その悲劇の根本理由は何か?
●P.S. 新人間革命の小説の構成
本線・・・山本伸一(主人公)の行動の軌跡
枝線・・・(本線に縁する主人公目線での)一話完結型(主に周りの人達や環境に焦点)
この小説では、2つの軸(本線と枝線)の流れの中を泳ぐことになります。
主人公の日本や世界を相手取るリアルさ、その主人公を取り巻く現実とその解釈(感性)にふれることができます。
ここでは、「どの巻のどの章に、どんな内容が記載されていたっけ」を2軸(本線と枝線)という視座で整理しています。詳細は本書を開き、ご確認くださいませ。
以上